しりとり
はじめまして。チェシャねこです。
みなさん、しりとりって最近しましたか?
息子たちのしりとりのお決まりの流れは、
リンゴ→ゴリラ→ラッパ→〇ンティー!
「パンダ」でも「パンツ」でもない、「〇ンティー」。
「〇ンティー」 なんて、最近聞きますか?ものすごく昭和なワードで、昭和生まれな私たち夫婦にはなじみのある言葉とはいえ、なぜこの流れになったのかは全く思い出せないのですが、とにかく「リンゴ」ときたら、この流れに突入していたのです。
ところで私が九州を出て尼崎に根を下ろし、はや20数年。うち3年間は夫の転勤のため、東京で過ごしました。
九州のオンナは酒が強いなどと言われるように、私は関西のひとはお笑い好きで人懐っこく、関東(東京)のひとはあっさりクールというステレオタイプ的イメージを持っていました。
尼崎に実際住んでみて、何気ない会話の中にも笑いがちょいちょい入るという経験や、ほんまにアメちゃんくれるんや!という経験も多くして、抱いていたイメージと大きくは違わないと感じました。
そして東京。あるとき私は5歳と3歳の息子を連れ、電車に乗りました。住み始めてしばらく経っていたので、東京の人が冷たいというのはステレオタイプだというのは分かっています。それでも、電車の中の雰囲気はやはり関西とは違うと感じていて、子連れでも話しかけられることはあまりなく、電車に乗るときはいつも少し緊張していました。
なので、その日子どもたちを座らせた隣にいらした初老の女性が、ふたりにあたたかいまなざしを向けてくれていることに、とてもとてもホッとしていました。
退屈を紛らわすために、親子でしりとりをすることになりました。始まってしばらく、和やかな時間が流れたあとに、私が緊張する瞬間がやって来ました。
次男の発した単語が、「り」で終わったのです…!
お決まりの流れが始まれば、あのワードが出てしまう。子どもが発すことばとはいえ、静かな車内に響き渡るにはあまりにも恥ずかしい。そのワードを教えたのは母親かと思われるのも心外…(いや私が教えたのかもしれないが)!
ところが、長男から「り」のつくことばがなかなか出てきません。すごく悩んでいます。
これはしめた、と私は「り」のつく別のことばを頭の中で高速で探しました。
と、それまで静かに見守っていてくれた隣の女性が、長男に向かってにこにこと助け舟を出してくれたのです。
「り ん ご。」
その瞬間、長男の目がきらりと光りました。
リンゴだ!リンゴじゃん!
長男「リンゴ!」次男「ゴリラ!」長男「ラッパ!」ふたり「〇ンティー!!」
そのあとの私の取り乱し具合、女性の反応はどうだったのか…どうしても思い出せません。
女性が「りんご」を口にしてしまった~(泣笑)という記憶だけが、鮮明に残ったのでした。
<おまけ>
いまは大学生と高校生の息子に、夕食の席で突然振ってみました。
私「しりとり」次男「リンゴ」長男「ゴリラ」次男「ラッパ」長男「パリ」
パリ??ああ~うまくはいかないものです。次男が「リンゴ」を言った時点で逆だけど、流れは覚えてたのかも?と尋ねたところ、ふたりとも当時のことは記憶になく、後日私が親戚の集まりなどで語った話の方の記憶があるそうな。
うーん、ここは「〇ンティー!!」と言ってほしかった母です。