競馬、はじめました。

いわぴーです。

前々からうっすら興味はあったのですが、やり方が分からないなぁと思っていたところを、一年ほど前に女友達に教えてもらったのがきっかけです。

昨年はまあまあ時間をかけて京都の淀の競馬場に行っていたのですが、今年の春からは仁川の阪神競馬場がリニューアルオープンして、個人的に行きやすくなりました。

この春、週末は阪神競馬場によく足を運んでいます。


小銭程度しか使わない、脳汁の出ない競馬が私流です。

1レースあたり400円ぐらい✕7〜8レースぐらいしか使わないので、競馬場で半日遊んでも出費は三千円ぐらいの、お財布に優しい競馬です。


この一年の間で、賭け方がコロコロ変わりました。

最初は、競馬場で売っている新聞みたいなやつを買い、その予想コメントの行間を読む!というやり方をしていました。

それからしばらくすると、最近のその馬のレース結果や騎手の成績が見られるJRAの無料アプリの存在を知り、なんとなく最近の傾向を見て買うようになりました。

最近は、その無料アプリを使いつつ、来そうな馬ではなく、たぶん来ない馬を買うようになりました。

カタイ組み合わせより穴が好きだから。

だから最近はめったに当たりません。

1レースも当たらずに帰る日もあります。

でも、いいんです。

半日たっぷり遊んで三千円の出費ならむしろコスパがいいですよね。


いつも夫と一緒に競馬場に行くのですが、私と異なり、夫は有料アプリを駆使したり、いろいろな人の予想を見たりして、ガチガチのデータ競馬をしています。

昨日の桜花賞(G1)では、どの馬が来そうかをChatGPTに相談しているのを目撃しました。

「君ならどの組み合わせで三連複(一位〜三位を予想するやつ)を買う?」「複数案出して」などと相談しており、それ自分の予想じゃなくてChatGPTの予想じゃん、と思ったりしました。


競馬の楽しみ方は人それぞれ。

私はこれからも、穴狙いの低予算競馬を楽しみます。