「舟を編む」

こんにちはがーきんです。本を2冊紹介します。
 1冊目は三浦しをんの「舟を編む」。出版社の辞書編集部の人びとのお話です。辞書編纂は長い時間をかけて進められ、編集部は、社内で「紙ばっかり食って金ばっかり使う」などと揶揄される存在。主人公の馬締(まじめ)はすさまじい語彙力で、「西行」の一言から、「不死身」「流れもの」「西行被(かず)き」「西行背負(じょ)い」「西行忌」と言葉がぽんぽんでてくるような、まさに辞書を編纂するためのような人物です。でも編集部はそのようなプロだけでなく、自分は辞書編纂に向いていないと感じているような人物が、「あなたこそここに必要な人だ」と言われて、まさにチームワークで辞書が作られていく様子が、描かれています。小説なので、辞書編纂の現実がこの通りではないとは思いますが、あまり注目したことの世界を垣間見れた小説でした。
 もう1冊は、大崎梢の「平台がおまちかね」。こちらは出版社の営業社員が主人公。町の本屋さんを回る日常におこる「事件」の謎解きがストーリーの軸です。でもこの小説は、営業社員がどういう仕事をしているのかとか、取次会社が何をしているのか、などが細かく描かれていて、私はそちらに興味がひかれました。本屋さんの書店員さんって重要な存在なのだなあ、というのもこの本を読んで感じたことでした。
この2冊を読むと本屋さんに行って辞書を立ち読みしたくなること請け合いです!

前の記事

何のケーキ?